お得意様紹介, ブログ, 今日の出来事, 自然・花

秋が無かったような・・・

みなさん こんにちは。

10月中旬まで暑かったと思ったら、急に冷え込んで毛布を洗ったりかけ布団を

干したり・・・

もう少し四季を感じたいと思ったりします。

しかし、寒くなると日本人で良かったと思える食べ物が♪

おでんや煮物が、お湯割りやホットウィスキーには合うのですよね。

僕の場合、夏でもおでんや高野豆腐を煮込んだりしますのでそこまで変化は

ありませんが・・・

おでんを作っても直ぐには味が染みこまないので、一度冷蔵庫で冷やして1日

たってから再度温め直してから食べますね。

早く食べたいですが、味が表面しか付いてないので中まで味を染みこませるため

には、ちょっと我慢が必要ですね。

作ったその日は、餃子や焼きそばを作って食べたり。

1日経ってようやく食べられますね。

大根の断面は撮りませんでしたが、表面と全く同じくらいに染みてます。

味は、煮込んでいるときに入るのではなくて 冷めているときに味が染みこむと

京都 菊乃井の村田さんが言われますので間違いなし。

ふろふき大根の様に、味噌味で食べる場合は直ぐ食べれますが・・・

 

浅漬けも良いですが、ぬか漬けも良いですよ。

ぬか床から作ろうとは思いませんので、漬物屋さんが作ったぬか床を買って

漬けてます。

大きめのタッパーで良いので、冷蔵庫に入れて保管してます。

昨夜は、にんじんとなすびを漬けましたので3日後が楽しみです。

ぬか漬け発祥の地は、福岡県の北九州(小倉)ではないかと言われてます。

小倉城の城主であった細川忠興がぬか漬けを好み、庶民に広まったと。

「ぬか床にいる乳酸菌や酵母などの微生物が活動し、野菜のたんぱく質や糖質を分解します。この発酵の過程で、ぬか漬け特有の風味と旨みが生み出され、野菜の栄養価も高まります。」

だそうですので、簡単なので作られたらどうですか?

2・3日くらい忘れていても、今まで腐敗したことがありませんのでぬか床を

信じて作ってみて下さい♪(笑)

独特な香りと優しい味に変化したのを感じます。

身体に良い物だけを食べてるように思ってますか?

いえいえ、医者が食べないと言う○ライドポテトや○テトチップスもたまに

食べますで、そこまでは神経質にはなってません。(笑)

加工肉やその他の添加物を多く含む物に関しては、無料でも食べようとは

思わないですね。

今回のおでんは、練り物系やちくわなどは全く入れてませんので身体に優しい

仕様となってます。

まだまだ冬は始まったばかりですので、温かい物を食べて楽しみましょう。

お得意様のお店も元気に営業中ですので宜しくお願い致します。

https://www.nakamura-coffee.com/connection.php

人気ブログランキング

人気ブログランキング

コメントを残す